『名探偵コナン』劇場版の第1作目「時計じかけの摩天楼」には、緊迫感あふれる爆弾シーンが複数登場します。その中でも特に見どころとなっているのが、電車に仕掛けられた爆弾のシーンです。
このシーンでは、爆弾が誰によって何の目的で設置されたのかが物語の鍵となっています。その動機や背景に迫り、シーンに隠されたメッセージを解説します。
さらに、この見せ場で流れる音楽がシーンに与える緊迫感についてもまとめました。音楽が視聴者にどのような効果を与えているのかも注目です。
『時計じかけの摩天楼』電車に仕掛けられた爆弾シーンの解説
劇場版『名探偵コナン』の第1作目「時計じかけの摩天楼」では、電車に仕掛けられた爆弾シーンが緊迫感を生む重要な見せ場として登場します。
ここでは、爆弾の仕組みや犯行の背景について解説します。
仕掛けられた爆弾の詳細
犯人が使用したのは東洋火薬から盗まれたプラスチック爆弾で、その一部が電車の線路に仕掛けられました。
この爆弾は、特定の速度でなければ爆発する仕組みが組み込まれています。
爆弾が作動する仕組み
東都環状線に仕掛けられた爆弾は、電車が時速60㎞以下で走行すると爆発するよう設計されていました。
また、日没までに解除できなければ、光が遮られることで爆発が引き起こされるという仕掛けも備えられています。
犯人からのヒントと爆弾の設置場所
犯人は爆弾を「××の×」に設置したと語り、暗号を残しました。
コナンの推理で、この「××の×」が「線路の間」を指していることが判明し、爆弾が線路の間に仕掛けられていると特定されます。
コナンの推理と電車の進路変更
アガサ博士が「スケボーとは反対の仕組み」とヒントを出し、それによりコナンは爆弾の仕掛けを理解します。コナンは、走行中の電車を別の路線に切り替えるよう目暮警部に指示し、管理局も迅速に対応しました。
その結果、電車が減速しても爆発を回避でき、環状線から無事に脱出することができました。
爆弾を仕掛けた犯人、森谷帝二の真の狙い
物語の序盤、工藤新一宛てに電話がかかってきたため、犯人は新一に恨みを持つ人物だと考えられました。
しかし、新一が解決した事件の犯人たちはすでに服役中であり、すぐには他に心当たりがありませんでした。
動機につながる過去の事件
唯一、思い当たるのが新一が解決した西多摩市の岡本市長のひき逃げ事件でした。岡本市長は建築家の森谷帝二と共に西多摩市の新たな街づくりを計画していましたが、市長の逮捕で計画が白紙になってしまいました。
この出来事が、森谷が新一に対して憎しみを抱くきっかけとなったのです。
森谷帝二の本当の目的
表向きには新一への復讐が目的と思われていた森谷の犯行。
しかし、実際には彼の狙いは、自らが過去に設計した、シンメトリーになっていない建築作品の「橋」を破壊することでした。
彼は左右対称のシンメトリーに強いこだわりを持っており、その美学に反する作品を取り壊そうと考えていたのです。犯行は新一への挑発を装いながら、実は自らの美学を貫くためのものでした。
爆弾回避シーンで流れる楽曲
『時計じかけの摩天楼』の見どころである、電車が爆弾を避けて別の路線に移動するシーンでは、緊迫感あふれる中で「キミがいれば」(歌手:伊織)が流れます。
この曲は、電車が芝浜駅を通過しても爆発しなかった際、さらに続く電車が回避するシーンで視聴者に高揚感を与えています。